F1日本グランプリ
東京地方、急に涼しくなりましたね!
さて、30年ぶりに富士スピードウェイで開かれる「F1日本GP」。
昨日はフリー走行があり、今日は予選。
明日は決勝です。
F1はダラダラ書くより見て下さいな、フジテレビを。
*28(土)13:50〜15:26
*29(日)13:10〜15:15
これが「F1日本GP」のポスターです。横のままですみません・・・。縦にするにはどうしてよいのか・・・・。
こちらは「F1」のポスターです。
可愛いんですよ!
東京地方、急に涼しくなりましたね!
さて、30年ぶりに富士スピードウェイで開かれる「F1日本GP」。
昨日はフリー走行があり、今日は予選。
明日は決勝です。
F1はダラダラ書くより見て下さいな、フジテレビを。
*28(土)13:50〜15:26
*29(日)13:10〜15:15
これが「F1日本GP」のポスターです。横のままですみません・・・。縦にするにはどうしてよいのか・・・・。
こちらは「F1」のポスターです。
可愛いんですよ!
週末はラグビーW杯のテレビ中継があるため、睡眠不足が続いていました。
キックオフは、日本時間の22時と28(4)時ですから途中に4時間弱寝て、6時頃から再度寝るのですが、二度寝は体がだるくなりますね。
昨夜は早めに寝て、今朝はスッキリ!!です。
でも、9/30(日)から痛み出した左足首は、腫れていたアキレス腱脇は落ち着いたのですが、最初に痛みが出た足の裏に移行しました。
写真ではまだ腫れているように見えますが、痛みはなくなりました。
赤くなっているのは、湿布で肌が痒くなり、擦ったあとです。
早く全快になりたいですね。
天気と一緒でしょうか!?
今日のフジテレビ「上田昭夫のひとりごと」は、連休明けですから視聴率を書いてあります。
それと5(金)に行った秋田国体のことです。
八橋(やばせ)運動公園が会場の少年(高校)ラグビーについてですが、国体の雰囲気は出ていました。
秋田駅の様子を見て下さい。
改札口を出ると国体の入口としてたくさんの飾り付け。
しかし、駅の外に出ると普段と余り変わらない感じです。
来年は大分県で開催です。
昨日からバレーボールW杯が始まりました。
東京体育館では13時35分から女子の2試合があり、その後開会式、そして日本対ドミニカ共和国の試合がありました。
開会式は浜松の会場と映像を繋いで、男女合わせて24チームが参加。
開会式前には会場は満席となり熱気がムンムン!
番組のメインキャスター、櫻井翔さんがマイクを持つと大歓声!
実は櫻井翔さんは小学生の頃ラグビーをしていて、私が教えたことがあります。
スペシャルサポーターの「Hey!Say!JUMP」は、面白かった!!!
日本は最初は固かったのですが、セットカウント3−0でドミニカ共和国に勝ちました。
会場では色々なグッズが販売されていますが、フジテレビで使われているグッズをいくつか紹介しましょう。
まずは封筒です。大会が12/2までですから、早く使わないといけませんね。
これは手提げ袋ですが、目立ちますよねぇ。
ちょっと季節外れですが、団扇もあります。
そして、フジテレビの受付前には、
名刺にもマークが入っています。
たくさんあるでしょ!!
さあ、今日は午後2時から秩父宮ラグビー場で関東大学ラグビー対抗戦、慶應対明治戦のFMラジオパーソナルティ。
寒いですが、ラグビーには最高です。
その後東京体育館に移り、日本対韓国戦です!
東京地方は今日も雪が降りましたね。
今日はスポーツの試合では欠かせない場内アナウンスを担当しているスポーツDJを紹介しましょう。
秩父宮ラグビー場の日本協会主催ゲームで場内アナウンスを担当しているのはパトリック・ユウ(Patrick Yu)さんです。
普段は「パット」か「パトリ夫(オット)」と呼んでいます。
父親がドイツ系アメリカ人、母親が韓国人。東京生まれ神戸育ちで、188cmの長身です。
1月2日に撮影したスマイルショット!
この日は国立競技場で、ラグビーの大学選手権準決勝2試合の場内アナウンスを担当していました。
1987年に角松敏生主催の「全国DJバトル」で3位に入賞し、その後FM放送の様々な番組でDJとして出演しました。
スポーツDJとしては、ラグビーの他、バスケットJBL日立サンロッカーズの試合で担当。
実は2月3日に夕食を食べた店でNHKBS放送が流れていて、そこに映し出されたのがパットでした。バスケット日立サンロッカーズの試合を中継していました。
ラグビートップリーグの試合では、力が入ると英語の発音がとても激しくなります。外国人選手の名前のイントネーションが”高””低”。
それを聞いた私はFM放送ですぐ真似して・・・。
88.5秩父宮FM放送は、場内アナウンス室にはラインが繋がっていて、全員が聞こえるようになっています。
「パットいじり」はいつものことですが、この前の試合ではパットがFM放送室に飛び込んできました。
この日は正月だったので、樽酒が置かれて振舞われついつい飲んで・・・。
パットはヨレヨレになったようですが・・・。
1月5日のラグビートップリーグの日、パットはFM放送室にコーヒーを差し入れてくれました。
「この前は失礼しました!!」
いいですねえ、パット。
これからもFM放送で「いじり」ますよ〜!!!
昨日からプロ野球のパ・リーグが開幕しました。
残念ながら地上波での放送(中継)はありませんでしたが・・・。
セ・リーグは来週28(金)のナイトゲームから開幕。
私が勤務するフジテレビが20%の株を持つ「東京ヤクルトスワローズ激励会」が、開幕を控えて一昨日東京會舘(丸の内)で開かれました。
公式携帯サイトでヤクルトの選手たちの生の声が聞けるサービスを始めるために、開会の1時間半前に会場に着くとリハーサル中。
今シーズンから神宮球場のヤクルト主催ゲームを盛り上げるダンスチーム「DDS(Dynamic&Dramatic Swallows)」です。
その横には最近よく登場するパトリック・ユウさん。
秩父宮ラグビー場でアナウンスをしていますが、ラグビーがシーズンオフになったら次は神宮球場での野球アナウンスを担当します。
食事を見るとこんなものも。
激励会はスワローズのスタッフや選手、ヤクルト本社関係者、フジサンケイグループなど900人が集まりました。
最後はスタッフの紹介。
締めは高田繁監督の決意表明でした。
ヤクルトは昨シーズン最下位でした。
頑張ってもらわないと選手の元気の良い”生声”が聞けませんね!?
サッカーのラモス瑠偉さんがプロデュースしている「Carioca」(外苑前)に、シュラスコ(炭火で肉を焼くブラジル料理)の機械が入ったので食べに行こうと誘われました。
勿論、カリオカ(ラモスさんの愛称)も来るよと。
メニューは任せてあったので、サラミ・チーズ類の次はこれが出てきました。
混ぜて食べます。野菜ですね。
ブルスケッタ
さあ、シュラスコ!まずはウインナーと鶏です。
頼むとこのように取ってくれます。
鶏の心臓、ハツ
スペアリブ
おやっ!この人が来ました。
「あーっ、監督」
こう言われて握手をしました。
牛肉ですよ!
焼けた部分を包丁でそいでくれます。その塊は再度焼きます。
これはどこの部分だったか・・・。
カリオカ(ラモスさん)は、各テーブルを回って挨拶をしていました。
肉に乗せる野菜をオーダーしたら、違うものが・・・。これはイタリア料理のバーニャ・カウダ
本当はこれが欲しかったんです。
隣りのカリオカが食べているものが気になりまして・・・。
「シンシン ジ フランゴ」:ヤシ油とナッツの鶏肉煮込み
これをライスにかけ混ぜて食べます。ライスは私が少し取ってしまって。
最後は果物。このスイカが甘かった!
今年の国体は大分で開かれます。
九州ブロック予選は宮崎であり、ラグビー少年の試合を見てきました。
空港は南国の雰囲気です。
会場は空港から車で10分ほどの総合運動公園。
まだ8月の中旬で、ラグビーをするには暑すぎて悪条件。
そのため、キックオフを朝の9時半からと夕方16時からにして、日中の暑い時間を避けてあります。
そして、少年(高校)は25分ハーフで途中に1分間ほど水分を補給するウォーターブレイクを入れます。
そして、ハーフタイムは日陰に入ります。
国体は県のジャージーを着ますが、色が決まっています。
白:宮崎、青:沖縄、黄色:佐賀、緑:長崎、赤:福岡、紺:熊本
16時からの試合でもウォーターブレイク
今年の国体は大分で開かれるので、開催県を除く7県で2つの枠を争います。
まだまだ暑いですが、グラウンドにはトンボがたくさん!
秋は近いです。
毎年秋に慶應OB会が主催する「連合三田会」が開かれます。
今年は、慶應義塾創立150周年を記念して「スポーツフェスタ」が開かれ、各競技の指導とトークショーが企画されました。
出席者は、
ゴルフ:戸張捷さん(ゴルフ解説者)
野球:青島健太さん(元プロ野球選手、スポーツライター)
サッカー:反町康治さん(北京五輪サッカー日本代表監督)
テニス:松岡修造さん(テレビでお馴染み。中学まで慶應)
ラグビー:私、上田昭夫
トークショーの司会は、日本テレビの鈴木崇司、鈴江奈々アナウンサー。
テニスでは、松岡修造さんが熱血指導をしているので、ラグビーも負けてはいられません。
慶應OBのトップリーグの選手たちが集まって子供たちに指導です。
午後にはタグラグビーで対決。
途中で雨が降ってきましたが、熱気で吹き飛ばしました。
途中で、松岡修造さんがテニス組を連れてきたので、ラグビーを少し教えました。
子供たちにとっては、色々なスポーツを経験することが重要です。
最後は、1時間かけてサインと握手会で終了!
「スポーツサイエンス・テクノロジー(SST)」
http://www.sports-st.com/
去年10/2(金)−4(日)に、東京ビッグサイトで開かれた、”産・官・学共同の初めてのスポーツイベント」。
私は実行委員でした。
そして、今年は第2回目として、12/17(金)−19(日)に、同じく東京ビッグサイトで開かれます。
今年、私は実行副委員長・プロデューサーとして企画・告知・集客を担当。
フジテレビが特別協力します。
その開催説明会を2/16(火)に開きました。
場所は霞が関ビル。
35階にある東海大学校友会館です。
色々な企業や団体が使っているようです。
ホテルの宴会場と同じ。
ここが説明会場です。
資料には、去年の実績も書いてあります。
”企業の出展”と”セミナー”の2本柱。
開催までまだ10カ月弱ありますが、各企業は4月からの来期予算申請に向けて、2月中にある程度の概要説明をしておく必要があります。
実行委員長は、鹿屋体育大学の福永学長、副委員長も宇治橋先生、角田先生と大学の先生方で、説明会には欠席。
従って、私が挨拶と概要説明をしました。
霞が関ビル35階からの眺めです。
国会議事堂、皇居。
官邸です。
国会議事堂をアップ。
集客目標2万人。
さあ、頑張らないと!
今日は「東京マラソン」。
雨の中、大変です。
参加するランナーは、フルマラソン3万2000人と10キロ3000人の計3万5000人。
参加者は、事前に2/25(木)−27(土)東京ビッグサイトで開かれた「東京マラソンEXPO」会場内にある場所で受付をしなければなりません。
「東京マラソンEXPO」の会場は、東京ビッグサイト西1,2ホール。
17760㎡の広い場所です。
ランナーは、指定された場所から入場。
「東京マラソンEXPO」に来た一般の人は、別に入口があります。
会場に入ると、「オフィシャルエリア」があり、すぐに公式スポンサーのアシックスがスペースで、商品を展示販売。
その先には、参加ランナーが受付を終えて入り場所。
ランナーも必ず展示スペースを通らないと出口に向かえないようにセットされています。
これが案内図。
配布資料にはなく、この地地図を見て、どこの会社が出展しているかがわかります。
東京メトロ、セイコーが見えます。
各ブースでは、色々な資料を配布。
ここは、我がフジテレビのブース。
アンケートを取っていました。
今年の放送は日本テレビですが、来年はフジテレビ。
色々なブース。
「完走祈願」神社がいくつか登場。
こちらはバナナのドールです。
「オープンスペース」にも企業が出展。
右にあるのはヤマハで、ランニングスピードによって、自動的に音楽を選んで聞こえる商品をPR。
「ランナー」という本。
ランニングを切り口に、色々な分野の品物が並んでいました。
今日の「ひとりごと」でも紹介しましたが、東京の渋谷2丁目に「コアスポーツ」・「コアスポーツ治療院」が、今日から正式にオープンしました。
開いたのは、(株)コアスポーツ代表取締役の宮本英治。
プロ野球西武、巨人で13年間トレーニングコーチを務め、現在はメジャーリーガー松井稼頭央のパーソナルトレーナーもしています。
体の幹、コア(体幹)強化の第一人者です。
写真は逆光で・・・。
先週の1(木)と2(金)は、プレオープン。
150-0002 東京都渋谷区渋谷2−9−8 マトリクスワンビル7階
03−5778−0236
http://www.coresports.jp/
入口はおしゃれに出来ました。
多くの花が届いています。
スタッフです。
「コアスポーツ」は、宮本英治がヘッドコーチ・ヘッドトレーナー。
コンディショニングコーチ・弘田雄士と2人で担当。
治療院は、男性3人とパートタイムの女子1人の4人。
受付の女性は、写真を見ると宮本に似てません?
お嬢さんです。
渋谷駅から宮益坂を上がり、青山通りに入り、最初の信号「渋谷2丁目」。
1階にスターバックスにあるビルです。
そこの7階。
ビルの前には看板が出ています。
ビルに入ると7階に。
6階までには、ネールサロンと学校が入るようで。
郵便受けにも。
誰かが贈ってくれたそうです。
これ、いいですねえ。
松井稼頭央からも花が。
「コアスポーツ」・・・私が命名者です。
明日は室内を紹介します。
GWにラクロスの大会があったので、見に行きました。
天気は良かったのですが、選手にとっては暑かったでしょう。
こちらは女子。
大学のユースの大会で、メンバーが足りなくチームを編成できない場合は、どこかの大学と合同チームを作ります。
これは、スポーツを通じて、それまで知らなかった人と仲良くなれるいい機会です。
審判の講習会も兼ねていたので、時たま「?」のつくジャッジもありました。
合同チームは、両チームの違った応援方法で同じチームを応援するので面白いです。
休みのないスポーツですね。
さて、こちらは男子。
ルールが違って、かなり荒いですねえ。
同じラクロスでも男女が違うルールも面白い!
5/22(日)に、日吉にある慶應義塾大学陸上競技場で、第18回早慶ラクロス定期戦がありました。
早慶戦といえば、一昨日から東京六大学野球で、優勝のかかった早慶戦をしています。
1勝1敗となり、今日の試合に勝った方が優勝です。
ラクロスは新しいスポーツなので、早慶戦もまだ18回。
当日はあいにくの雨でしたが、人工芝なので、予定通り試合は進められました。
男子高校戦、OB戦があり、次は女子高戦。
女子高ラクロス部は、慶應しかないため、対戦相手は早慶の大学生です。
これは慶應の女子高チーム。
前半は、早稲田女子のBチーム。
ユニフォームは早稲田カラーの臙脂です。
後半は紺のユニフォームの慶應女子Bチームが登場。
慶應は、後輩には負けられない意地で、得点しました。
女子高戦の次はOG戦。
そして、メインイベントの現役戦。
まずは女子戦です。
紺の慶應、白が早稲田です。
慶應が先制して、早稲田が追いかける展開。
試合開始(ゴール後も)は、ドローです。
ハーフタイムには、雨の中、慶應のチアが登場。
人工芝が滑るので、”大技”はありませんでした。
女子戦は5−4で慶應が勝利しました。
プロ野球、オールスター戦前の前半戦最終試合、21(水)に巨人対ヤクルト戦を観戦。
久しぶりに行った東京ドーム。
夏休みに入ったこともあり、子供たちが多かったです。
試合開始は18時です。
その前には、いくつかのイベント。
ライトスタンドは、巨人ファンのオレンジ。
フィールディング大会。
巨人篠塚コーチが打ったボールを取って1塁へスロー。
続いては、始球式です。
さあ、ヤクルトが先攻でプレーボール。
巨人がヒットを打つとオレンジ色に。
気になるマスコットガールの「チームヴィーナス」。
15人です。
席の前には、この子供!
そのラミレスがホームラン。
東京ドームは大盛り上がり!
ですが、試合はヤクルトが4−3で勝利。
12/17−19に、東京ビッグサイドで開く「スポーツサイエンス・テクノロジー2010」で、救急救命のセミナーを開く打合せをするために、国士舘大学の多摩キャンパスまで。
永山駅は、小田急線と京王線が通っています。
駅前からはスクールバスが往復しています。
途中の眺めは・・・。
自然が・・・。
6分ほどで到着。
ここには体育学部と大学院があります。
夏休み期間のため、学生は余りいませんでした。
正面にはコンビニが。
この一角には学生が集まっていました。
掲示板を見ると、「追試」「再試」と書かれていて・・・。
打合せはここで。
国士舘大学は、東京マラソンで、AEDを持って自転車でランナーをケアしています。
今年は、タレントの松っちゃん、松村邦洋さんが心配停止となり蘇生しています。
松村さんは、7分間も心肺停止状態だったそうです。
昨日でフジテレビを定年退職。
サラリーマン生活が終わった。
思い出に浸ることなく、今朝も5:30に目覚ましがあり、ブログ(「今日からスポーツひとりごと」だが)を書き込んで、戸塚へ出発準備。
5:30はまだ暗い。
ロッカーや机の荷物はダンボール箱3個。
明日届くが、ほとんどが名刺。
交換した名刺がたくさんあり、その整理が必要だ。
これからは、余計な物を捨てる。
早くスッキリしたい!
これに尽きる。
今日から11月。
おや!?
写真がアップできた。
あれ~・・・・。
他の写真はサイズが大きすぎると表示されたが・・・。
この写真は、以前のデジカメで撮影したんだ。
プロ野球日本シリーズは、日本ハムが延長で勝利し、2勝2敗。
分からなくなったなあ。
<ラグビー>
*週末の秩父宮
11/3(土・祝)
・関東大学対抗戦
12:00:早稲田対帝京・・・上田はテレビ神奈川で解説
14:00:慶應対明治
11/4(日)
・関東大学リーグ戦
14:00:東海対大東文化
トップリーグがお休みなので、大学ラグビー中心だ。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |